【終了】5月3日 永代経施餓鬼法要を営みます。

えいたいきょうせがき5月3日午後1時半

令和5年5月3日 水曜日 憲法記念日
午後1時半から
永代経施餓鬼法要を厳修いたします。

当山ではみなさま方の各家ご先祖のお位牌をお預かりし永代供養をしております。
毎朝読経し、月命日毎に法号を読み上げて供養いたしておりますが、特にこの年に一度の永代百部経法要では大勢の僧侶を招き盛大な供養を営みます。

どうかご家族そろって、お焼香においでください。
みなさまのご参拝をお待ちしております。

※お塔婆供養のお申込みはお電話(0586-72-6257)、LINE、または下記お申し込みフォームからも可能です。

【終了】3月21日 春季彼岸施餓鬼会 & 民謡三味線コンサート

令和5年3月21日 火曜日 春分の日
春季彼岸施餓鬼会(春のお彼岸)を厳修いたします。

お彼岸は冬の寒さと夏の暑さのちょうど真ん中、昼の長さと夜の長さもちょうど半分。
このちょうどいい時季を、「中道」という、お釈迦さまのおしえになぞらえて、仏事を行います。
お塔婆を立てて、お経を読み、お題目を唱えて、亡くなった方のご供養をしましょう。

また、今回は法要のあとにMIHOさんによる三味線の演奏、民謡の歌唱もあります。
MIHOさんは昨年行われた津軽三味線津軽民謡全国大会にて初級部門優勝の実力の持ち主です。
素晴らしい演奏と歌声をお楽しみください。

みなさまのご参拝をお待ちしております。

※お塔婆供養のお申込みはお電話(0586-72-6257)または下記お申し込みフォームからも可能です。

【終了】令和5年1月3日 尊神祭祈祷会を厳修いたします

令和5年1月3日 火曜日
新年尊神祭祈祷会(鬼子母神さまのご祈祷)を厳修いたします。

荒行堂での厳しい修行を経た修法師(しゅほっし)がご祈祷を行い、新たな一年の家内安全・無病息災を祈ります。

11月から2月にかけての寒中百日間。
千葉県は法華経寺にある修行場の門を堅く閉ざし、
一日の食事は二椀の白粥のみ。
日に七度の水垢離のほかは読経三昧
という壮絶な修行を行い
煩悩や罪障を垢とともに洗い流し、
凡夫としての肉体をほろぼし、
仏天の加護を得た尊い身となって
加持祈祷を行うことを許されたのが修法師です。

ぜひご家族お揃いでお参りの上、ご祈祷・御札をお受けください。

御札・ご祈祷のお申込みはお電話(0586-72-6257)または下記お申し込みフォームからも可能です。

【終了】11月3日(木)宗祖お会式を厳修いたします

宗祖お会式 11月3日10時より

11月3日(木曜日)午前10時より
宗祖お会式(日蓮聖人の亡くなられた日の法要)を厳修いたします。

お会式とは日蓮聖人のご入滅になった日で、日蓮宗の最も大切な行事です。
報恩感謝の心でお経を読み、お題目を唱え、法話を聞き、心を磨きます。是非お参りください。

  法要 (方便品、自我偈、欲令衆 読誦)
  法話  住職

※ご参拝に際しましては、マスク着用、手指消毒にご協力ください。
※体調がすぐれない場合のご参拝はお控えください。

【終了】8月6日(土)盂蘭盆施餓鬼法要を厳修いたします

盂蘭盆施餓鬼 8月6日10時より

8月6日(土曜日)午前10時より
盂蘭盆施餓鬼法要(お盆の法要)を厳修いたします。

お盆は先祖の霊を迎える大切な時季です。
精霊棚をしつらえ、迎え火を焚きご先祖様を迎えましょう。
お寺でも法要を営み、卒塔婆を建て、自らの先祖だけでなく、無縁の一切精霊、法界万霊を供養し、その功徳の一分を自身や先祖に回向します。
ぜひご参拝、ご焼香ください。

※ご参拝に際しましては、マスク着用、手指消毒にご協力ください。
※体調がすぐれない場合のご参拝はお控えください。
※お塔婆は予めお申し込みください。

【終了】永代百部経法要を厳修します

令和4年5月3日 1時半から

当山ではみなさま方の各家ご先祖のお位牌をお預かりし永代供養をしております。
毎朝読経し、月命日には戒名を読み上げて供養いたしておりますが、年に一度の永代百部経法要では大勢の僧侶を招き盛大な供養を営みます。

どうかご家族そろって、お焼香においでください。

施餓鬼供養(お塔婆)も行います。
ご希望の方、お塔婆は前もってお申し込みください。

【終了】春季彼岸施餓鬼法要を厳修します

春季彼岸施餓鬼法要を厳修いたします

令和4年 3月21日(月・春分の日)
第一部 13時~
第二部 14時~

春季彼岸施餓鬼法要を厳修いたします。

本年も新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を鑑み、密を避けるため二部制にて執り行います。
卒塔婆お申し込みの際に希望する参拝時間をお伝え下さい。

【終了】令和4年1月3日 尊神祭祈祷会を厳修いたします

令和4年度尊神祭祈祷会

令和4年1月3日
新年尊神祭祈祷会(鬼子母神さまのご祈祷)を厳修いたします。

荒行堂での厳しい修行を経た修法師(しゅほっし)がご祈祷を行い、新たな一年の家内安全・無病息災を祈ります。

11月から2月にかけての寒中百日間。
千葉県は法華経寺にある修行場の門を堅く閉ざし、
一日の食事は二椀の白粥のみ。
日に七度の水垢離のほかは読経三昧
という壮絶な修行を行い
煩悩や罪障を垢とともに洗い流し、
凡夫としての肉体をほろぼし、
仏天の加護を得た尊い身となって
加持祈祷を行うことを許されたのが修法師です。

ぜひご家族お揃いでお参りの上、ご祈祷・御札をお受けください。

御札・ご祈祷のお申込みはお電話(0586-72-6257)または下記お申し込みフォームからも可能です。

【終了】11月13日(土)小塚謙一ピアノリサイタル

小塚謙一ピアノリサイタル

11月13日土曜日 13時より 小塚謙一ピアノリサイタルを当山本堂にて開催いたします。

開場 13:00
開演 13:30
入場無料

小塚謙一氏 プロフィール
1984年8月8日生まれ
世界的ピアニスト、リチャード・クレイダーマンに憧れ、20歳から独学でピアノを始める。
現在は、クレイダーマン本人から「グレートファン」と認められ、「独学ピアニスト・愛知のクレイダーマン」として、癒やしのピアノを奏でながら東海3県の福祉施設・病院・ホテル・結婚式場・ホール・レストラン・カフェ・各種イベントで活躍中。

小塚謙一氏フェイスブックページ
https://www.facebook.com/150054095159867/

お問い合わせは杉戸浴場(0586-73-6085)まで。